【性能コラム】よねすぎの家が考える住まいの「圧倒的高性能」とは?
Category:高性能住宅/よねすぎの家/賢い家
こんにちは、よねすぎの家です。
家づくりを考えるとき、多くの方が「高性能な家」に興味を持たれると思います。性能がいい家は快適で、暮らしやすい。これはもう当たり前のことですよね。でも、私たち「よねすぎの家」が目指しているのは、その「当たり前」をはるかに超えた「圧倒的高性能」です。
では、「圧倒的」とは一体どんな性能を指すのでしょうか?今回のブログでは、私たちが考える「圧倒的高性能」について詳しくお話しします。
■昔の「高性能住宅」と今の違い
少し昔を振り返ると、高性能な家というと高価で特別なものでした。しかし、今では住宅全体の性能基準が大幅に向上し、高性能な家が普通になっています。断熱性や気密性の高さは、いわば住まいづくりのスタートラインなのです。
そんな中、「よねすぎの家」はただ求められている基準を満たすだけではありません。「超える」ではなく、「はるかに超える」。それが私たちの家づくりです。他社には真似できないレベルの快適性と住み心地を実現しています。
■数値だけでは測れない「本当の快適さ」
性能を示す指標には、UA値(外皮平均熱貫流率)やC値(相当隙間面積)などがあります。これらは確かに家の性能を判断するうえで重要な指標です。でも、数値だけで家の快適さを全て語ることはできません。
例えば、窓を極端に小さくしたり、無くしたりしてしまえば気密性を示す数値は向上するかもしれません。でも、それでは光が入らず、住んでいて暗い家になってしまいます。性能だけを追い求める家づくりでは、居心地の良さが犠牲になりかねないのです。
「よねすぎの家」は、ただ性能値を高めるだけではなく、実際に住むお客さまの視点に立って「全ての切り口で過不足のない家づくり」を大切にしています。だからこそ、不満の少ない住まいが実現できるのです。
■よねすぎの家は住み心地も「圧倒的」
「高性能」と一口に言っても、断熱性や気密性だけで満足できるわけではありません。住み始めてからの空気環境、光の取り込み方、部屋ごとの温度差など、トータルで考える必要があります。
これが「よねすぎの家」が手がける「FPの家」の特徴です。私たちは性能を総合的に考え、数字だけではわからない本当の快適さを提供しています。住んでから「ここが寒い」「ここが暑い」といったストレスが少ないのも、長年の家づくりで培った知識と技術があるからこそです。
――「よねすぎの家」が考える「圧倒的高性能」とは、数値を追い求めるだけの性能ではありません。実際に暮らすお客さまの生活を豊かにし、快適さを長く実感できる住まいこそ、私たちが目指しているものです。
家づくりを検討されている皆さまに、ぜひ「よねすぎの家」の性能と快適さを体感していただきたいと思っています。どんなご相談でも、スタッフが丁寧にお答えしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
快適さを体感いただける「e Style Box」ご予約はこちらから
→ https://www.yonesugi-home.com/reserve/
▼よねすぎの家 お客様の声はコチラ
https://www.yonesugi-home.com/voice/