【コラム】ユニットバスの大きさはどのくらいがベスト?取り入れてみたい機能も解説!
Category:高性能住宅/よねすぎの家/賢い家
こんにちは、よねすぎの家です。
注文住宅の家づくりにおいて、毎日の疲れを癒してくれるお風呂にこだわる方も多いもの。
でも、実際にサイズやどんな機能を搭載しようかを考えると、「どれが正解かわからない!」と悩んでしまう方も多いかもしれません。
そこで今回は、ユニットバスのトレンドや注文住宅で人気のサイズなどについて解説します!
■注文住宅で使われるユニットバスのサイズいろいろ
ユニットバスのサイズ表記には、「1616」や「1620」といった数字が使われます。この数字は、浴室内のサイズを表しています。
今回は、よく使われる1616サイズと、1620サイズについて詳しく見てみましょう。
<1616サイズ/1坪タイプ>
ユニットバスの内寸が160cm×160cmの設計で、一般的な戸建て住宅で最もよく採用されるサイズです。平均的な身長の方なら、脚を伸ばしてリラックスできる広さがあります。
<1620サイズ/1.25坪タイプ>
内寸は160cm×200cmで、1616サイズよりも洗い場が40cm広くなるのが特徴です。
戸建て住宅でも、身長が大きい家族の方がいる場合や、親子で一緒にお風呂に入ることが多いなど、入浴スタイルによってはこちらのサイズを選ばれることがあります。
■マイホームのお風呂、1616と1620、どちらを選ぶべき?
特にお客様のこだわりがある場合を除いて、よねすぎの家で注文住宅を建てるお客様の最初のプランでは、1坪タイプ(1616サイズ)をご提案することがほとんどです。
1616サイズは、一般的な家族構成なら十分な広さを確保でき、無駄のない設計になります。
ただし、ご家庭の事情によって最適なサイズは異なります。たとえば、お子さまが3人いて、毎日一緒にお風呂に入る場合は、洗い場の広い1620サイズを選ぶことで、使い勝手が良くなることもあります。
また、浴室は大きければいいというわけではありません。間取りによっては、バスルームを広くするよりも、洗面所や脱衣所のスペースを広くした方が、日常の使いやすさが向上するケースも多いもの。
朝の準備や洗濯動線を考えると、バスルームよりも洗面スペースを充実させる方が快適に暮らせるということもよくあります。注文住宅の家づくりは、収納や生活動線なども考えながら、どの空間にどれだけの広さを確保するかを検討することも重要なポイントになります。
■最近のユニットバスのトレンドは?
ここからは少し余談になりますが、ここ数年注文住宅のお風呂は、よりシンプルなデザインが人気になってきています。
以前は「大きくて豪華なバスルームにしたい!」という声も多かったのですが、最近は「掃除のしやすさ」や「シンプルで無駄のない設計」を重視する方が増えています。
たとえば…
・棚や収納をできるだけ減らしたい(掃除がしやすく、カビ対策にもなる)
・鏡を設置しない(汚れが付きやすいため、不要という意見が増えている)
・最低限の機能でシンプルに(使い勝手を優先し、余計な設備は不要と考える方が多い)
などその理由はさまざまです。
――ユニットバスのサイズ選びで迷ったら、ショールームで実際のサイズ感を確認するのがおすすめです。カタログや図面だけではわかりにくい部分も、実際に見て体感することで、「どのサイズが自分たちに合っているのか?」がイメージしやすくなります。
よねすぎの家では、お客さまのライフスタイルに合ったバスルームのプランをご提案しています。バスルームの広さだけでなく、洗面スペースや収納とのバランスも考えながら、暮らしやすい間取りを一緒に考えていきましょう!
▼よねすぎの家 施工事例はコチラ
https://www.yonesugi-home.com/works/
▼よねすぎの家 お客様の声はコチラ
https://www.yonesugi-home.com/voice/