BLOG

ブログ

【コラム】新築注文住宅の間取りで失敗しないためのコツ5選

こんにちは、よねすぎの家です。

マイホームを建てるとき、間取りの良し悪しは、暮らしやすさに直結する大切なポイントです。

せっかくの注文住宅で後悔しないためには、間取りを考える際もしっかりと暮らしをシミュレーションしておくことが大切です。そこで今回は、よねすぎの家の家づくり現場から、リアルな間取り計画のアドバイスをお届けします

これから家づくりを始める方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

■コツ1|何度も“暮らしている自分”を想像してみる!

住まいの間取りを考える上で、大切なのは、暮らしのシーンを細かく想像してみることです。

朝起きて、キッチンへ行き、洗濯をして、子どもを送り出して…そんな一日の流れを思い浮かべながら、部屋と部屋のつながりや動線をイメージしてみましょう。

注文住宅の家づくりでは、間取り図面を見るだけではわかりにくいこともあるので、モデルハウスや完成見学会で実際の空間を体感するのがいちばんの近道。よねすぎの家の見学会は無理な営業もないので、安心して暮らしをイメージしながら間取りを考えていただけます。

■コツ2|動線は“行動の流れ”をもとに考えること

間取り図を見て「動線はよさそう」と思っても、実際の暮らしに合っていなければ意味がありません。
食事をつくる、配膳する、食べる、片付ける――その一連の動きがスムーズにできるかを想像してみてください。

また、洗濯や収納、室内干しなども同時に考えておくと、暮らし全体の“ラクさ”が変わってきます。キッチン〜水まわりまでが一直線につながるような配置も、今の家づくりでは人気です。

■コツ3|高気密・高断熱な家は“音”にも配慮を
マイホームでの生活が始まってから気になりがちなのが、音の響き。特に高気密・高断熱な家は、外の音が聞こえにくい反面、家の中の音が響きやすいという面もあります。

また、吹き抜けを採用した場合は、1階の音が2階に伝わりやすくなることも。対策として、吸音性のある壁材を選んだり、断熱材入りの扉を検討したりすることで、静かな住環境をつくることができます。間取りを考える際には「音はどうかな?」とイメージしたり、気になることがあれば設計担当に相談するのがおすすめです。

■コツ4|「広さ」は“畳1枚”からイメージしてみる!

間取り図を見ていると、「3畳ってどれくらいの広さ?」とわからなくなること、ありますよね。
一般的に「1畳=畳1枚分=人が1人寝転べるくらいの広さ」といわれますが、実際の空間は図面だけではイメージしにくいもの。

そんなときは、モデルハウスや完成見学会で体感してみるのがベスト。リアルサイズで広さを感じることで、「このくらいでちょうどいい!」がわかってきます。

■コツ5|間取りだけでなく“住まいの性能”も意識する!

どんなに間取りが良くても、断熱・気密・換気性能が不十分だと快適な暮らしは実現しません。

よねすぎの家では、アルミサッシによる結露やカビ、冬の朝の寒さなど、実際に「後悔した…」という声が多いポイントをカバーできる性能を標準仕様で備えています。

動線をぐるぐる回れる間取りにすると空間がつながって冷暖房効率が落ちやすくなります。断熱・気密をしっかり確保しておくことが、快適さを守るカギになります。

――間取りの正解は、家族の数だけあります。
だからこそ、“図面”を見るだけでなく、“暮らし”を想像することが大切

性能・動線・使い勝手のバランスをとりながら、「自分たちらしい住まい」のイメージを具体化していきましょう。

よねすぎの家では、見学会や相談会で実際の住まいを見ながら、後悔のない間取りのつくり方をご案内しています。
まずはお気軽に、住まいの相談をしてみませんか?

▼よねすぎの家 相談会はコチラ
https://www.yonesugi-home.com/event/archives/4621/

▼よねすぎの家 施工事例はコチラ
https://www.yonesugi-home.com/works/

▼よねすぎの家 お客様の声はコチラ
https://www.yonesugi-home.com/voice/

TOP > e Style Diary > 高性能住宅/よねすぎの家/賢い家 > 【コラム】新築注文住宅の間取りで失敗しないためのコツ5選