高性能住宅/よねすぎの家/賢い家2022/07/28

【施工事例】猫たちと暮らすナチュラルな家|猫専用のお部屋~水回り【後編】

こんにちは、よねすぎの家です。

今回も【施工事例】「猫たちと暮らすナチュラルな家」の後編をご紹介します。お施主様こだわりのネコちゃん専用のお部屋や清潔感のある水回りなどについて解説します。

それでは、後編も見ていきましょう。

1階と2階が吹き抜けになったネコちゃん専用の部屋。1階、2階それぞれ6畳ずつあり、専用の洗面台と収納、床暖房まであります。

大きなガラスの窓を採用することで、部屋の外からもネコちゃんの様子が確認できて安心。

外からの光も差し込むので、明るく暖かい場所で気持ちよく過ごしてもらえそうです。

それぞれの場所でネコちゃんが楽しく遊べる造作の棚。キズがつきにくい素材を使っているのもポイントです。

木材をベースにすることで、デザイン性とネコちゃんの過ごしやすさを両立しています。

2階から吹き抜けを見下ろすと、ネコちゃんたちの様子を覗くこともできます。

それぞれのネコちゃんがお気に入りの場所でくつろいでいますね。

シンプルながら収納力のある洗面台。

洗面台下の収納スペースは大きめに区切られているので、ご家族に合わせてカスタマイズできます。

水回りもリビングと同じように木目調を使ってナチュラルな雰囲気に。統一感を持たせています。

水回りに窓を設けることで、採光をしっかりと確保。トイレは、白と淡いカラーを基調にすることで清潔感のあるつくりに。

お客様の理想の住まいづくりを米杉建設がサポートいたします!ぜひご相談ください!

次回はFPの家のキャラクター【パンイチくん】についてご紹介します!お楽しみに!

高性能住宅/よねすぎの家/賢い家2022/07/26

【施工事例】猫たちと暮らすナチュラルな家|外観~リビング【前編】

こんにちは、よねすぎの家です。

今回から【施工事例】「猫たちと暮らすナチュラルな家」を前編、後編でご紹介します。前編の今回は、外観やリビングについてお届けします。

それでは、さっそく見ていきましょう。

シンプルとナチュラルをテーマにした「FPの家」。

人気の箱型に白の外壁、スッキリとした小さめの窓がスタイリッシュです。

片引き戸の玄関と軒に木目を入れることで暖かみをプラス。ナチュラルな雰囲気のある明るい外観の家が完成しました。

大きなシューズクロークのある玄関。

収納スペースは廊下にもつながっているので、帰ってきてからリビングまでの動線もスムーズです。また風通しが良く、湿気もこもりにくくなります。

木目調のオープン階段。光が差し込むので圧迫感がなく、おしゃれな印象に。

吹き抜けを作ることで、家族とのコミュニケーションが取りやすくなるというメリットもあります。白の手すりと明るい木目調の階段が、家の雰囲気とマッチしていますね。

木目調の対面キッチン。無垢フローリングとカラーを合わせることで、統一感のあるLDKになっています。

キッチンとリビングの天井を同じ高さにして、ダウンライト、ハイドアにすることで開放感のある空間になりました。

FPの家は断熱性があるため、保冷庫を作ることもできます。1年間室温を一定に保つことができて、収納力もあるので毎日の暮らしの強い味方になってくれそうです。

次回も【施工事例】の後編をお届けします。お楽しみに!

高性能住宅/よねすぎの家/賢い家2022/07/21

【スタッフ紹介】営業スタッフ|堀内 拓蔵

こんにちは、よねすぎの家です。

このブログでは毎月1名ずつ、よねすぎの家のスタッフをご紹介していこうと思います!

記念すべき第1回目は、営業スタッフの堀内さんにインタビュー。お仕事の内容や印象に残っているエピソードなどを語ってもらいました!

名前:堀内 拓蔵(ほりうち たくぞう)
担当:営業スタッフ
資格:FPの家技術指導員|住宅省エネルギー技術者

ーーお仕事の内容はどんな内容ですか?

新築の営業、ソーラー(蓄電池)の営業、小さめのリフォーム(営繕)を担当しています。お客様とお会いする機会が多い仕事で、特にOBさんと接することが多いですね。

ほぼ毎日お客様とのお約束が入っていますが、連絡してもらえたらすぐ動けるようにはしています。「常にフットワークは軽く!」という思いでお仕事をしています。

ーー堀内さんに相談したら、なんとかしてもらえると思うとお客様は安心ですね!お仕事は何年目ですか?

そう思っていただけたら非常にありがたいですね。

今は10年目です。「ベテラン!」…と言われたいですね。

ーー米杉建設に入ったきっかけは?

実は「家づくり」で入ったわけではないんです。どちらかというと奈良市のソーラー会社があって、東北の震災以降ソーラーが注目された時代だったので、その関連のお仕事をしたいと思いました。奈良市に住んでいて家から近かったのもありますね。

5年目に、会社からも家の営業の打診があり、そこからソーラーと家づくりの両方をやるようになりました。

ソーラー10年、途中から家づくり6年という感じですね。

ーー印象に残っているエピソードはありますか?

一番印象に残っているのは、新築で担当した最初のお客様と次のお客様ですね。最初のお客様を担当した時、僕はFPの家の勉強をはじめたばかりだったので、自分の至らない部分を教えてもらったと思います。叱られ、成長でき、次に活かすことができました。

最初のお客様は性能についてくわしいお客様で、知識の差や僕のミスもあり、直接お叱りがあったのですが、成長するきっかけになりましたね。苦い思い出もあり、自分が成長できるターニングポイントになったと思います。

当初ソーラーの営業経験はあったのですが、家づくりがお客様にとって大きな買い物であるという再認識ができました。

それから議事録をしっかり取るようにして、その次のお客様に満足していただける家づくりをご提案できたと思います。そのお客様は大手建設会社と比較された上で、米杉建設に決めていただけて…。一緒に家づくりを楽しむことができました。ショールームを一緒に見に行ったくらい、今も仲良くしてもらっています。

ーー家づくりに対する想いを語ってください!

私自身、太陽光発電の営業からスタートしておりますので、電気代のことエコな情報などは常に新しい情報や提案が出来ます。お客様の家族の一員となったつもりで常に検討し、日々精進し続けます。

ーー家づくりのアドバイスを教えてください!

「人」と「性能」と「費用」だと思っています。

いろんな会社があって、担当者がいると思いますが、自分が納得できる会社、担当者を見つけることが大切だと思います。自分が気づかなかったアドバイスをしてもらえたりすると心強いですよね。

あとは、家は性能と費用のバランスも大事です。家は安いからいいというものではないですし、だからといって資金計画に無理があるのもいけません。

家を買うというよりも、家が人をつくると考えて、お客様に合った家づくりをしてほしいと思いますね。

一緒に楽しみながら、家づくりを進めていきましょう!

ーーありがとうございました!

次回のスタッフ紹介もお楽しみに!

高性能住宅/よねすぎの家/賢い家2022/07/19

【暮らしのコラム】暑い時期のおうち時間は○○の掃除がオススメです!

こんにちは、よねすぎの家です。

いよいよ夏本番。すっかり暑くなってきましたね。外にでかけるのがおっくうになる季節はおうち時間を有意義に過ごせる、掃除や整理整頓がオススメです。

いつものお掃除だけでなく、クローゼットのお掃除もしてみませんか?

今回は、クローゼットまわりのお掃除やキレイに保つコツなどをご紹介します。

■クローゼットまわりの掃除方法
・中身を出して拭き掃除をする
クローゼットの中身を全て出して、ラックや棚などを掃除しましょう。ハンディーモップや掃除機を使って、上から下にホコリを取り除いてから、拭き掃除をするとスムーズに掃除ができます。

・衣類を整理する
クローゼットに戻す前に、衣類の整理をして着ない服を手放しましょう。

・防虫対策をする
衣類の汚れや汗などは虫食いの原因になるため、クローゼットに戻す前に洗濯かクリーニングをするのがオススメです。また防虫剤を使って、衣類を虫食いから守りましょう。

■キレイに保つコツ
・収納は8割までに抑える
収納にゆとりをもたせることで、衣類が取り出しやすくなり、衣類を痛める心配もなくなります。

・扉を開けて乾燥させる
湿気をためにくくするために、週1回以上扉を開けておくようにするのがオススメです。湿気が多いと感じるときは、除湿剤を活用しましょう。また衣類をしまうときは、十分に湿気を取った後にしまうと安心です。

・ハンガーの収納を増やす
衣類は畳まず、ハンガーがけにすると時短になります。また雑貨やバッグは床置きをせずに、キャスター付きの収納ケースに入れると掃除がしやすいでしょう。

次回は【スタッフ紹介】をお届けします。お楽しみに!

高性能住宅/よねすぎの家/賢い家2022/07/14

【太陽光発電&蓄電池】よねすぎの2つの強みが1つに!

こんにちは、よねすぎの家です。

よねすぎの家は「京セラソーラーFC奈良天理」と「かしこい家」という2つの強みがあります。この2つを活かした「太陽光発電と蓄電池」でかしこい家づくりをしてみませんか?

今回はよねすぎの家の「太陽光発電と蓄電池」について解説します!

 

■ポイント1
光熱費0円の家を目指し、さらに停電などの非常時に備える

消費エネルギーや光熱費を削減し、太陽光発電やエネファームなどで電気を創ることで、
光熱費0円住宅を目指すことができます。

高い断熱性能のあるFP工法などを採用した省エネ設備を組み合わせることで、家で使う光熱費と同等のエネルギーを創り出すことができるでしょう。

また、
その電気を随時使うことができるので、日常の生活はもちろんのこと、万が一の停電時でも使うことができるのがメリットです。

 

■ポイント2
余った電力は、蓄電してかしこく使う

ソーラー発電で作った電力はご家庭で消費するだけでなく、余った電力は蓄電池に蓄えることもできます。また、電力は売ることもできるため家計にも優しいのがポイント。

よねすぎの家の京セラソーラーの太陽光パネルなら高い発電効率で同じ設置面積でもたくさんの電力を創ることができます。

また、HEMS(エネルギー管理システム)の設置で、家で使っている電力等の「見える化」で毎月の光熱費の出費を抑えることもできます。電力をはじめとする家庭内でのエネルギー消費のムダをなくして、かしこく使うご提案をさせていただきます。

 

■ポイント3
補助金についても知っておこう!

太陽光発電システム、蓄電池の設置に対して国、県、市町村の補助金を利用することができます。補助金の適用を受ける場合、導入予定の機器が補助金の対象かも確認が必要です。

また、補助金制度は対象の期間や条件があるため、詳しくは直接お問い合わせください。補助金の手続き、申請等なども行っております。

現在、設置済みの太陽光発電システムでも、これから新しく設置を検討されている方も、補助金をかしこく利用出来る蓄電池も検討されてはいかがでしょうか?

次回は【暮らしのコラム】をお届けします。お楽しみに!