高性能住宅/よねすぎの家/賢い家2022/10/27
【施工事例】I様邸|リビング〜水回り【後編】
こんにちは、よねすぎの家です。
今回も【施工事例】「I様邸」の後編をご紹介します。梁の見える天井の広々リビングや、パントリーがおしゃれなキッチンなどについて解説します。
それでは、後編も見ていきましょう。
リビング天井は、高さを出して梁を見せることで、広々とした空間に。テレビ台の下の掃除機をかけやすくするために、造作にしています。
床にコンセントを収納しており、冬のこたつを出すときに使うとコードが邪魔になりません。よねすぎの家は冬も暖かいので「実際こたつを出すことになるかは、、、わかりません。」とお施主様にご説明しました。
和室とリビングの間にシェードを設けているので、空間を分けることもできます。扉ではなく、シェードを採用することで開放感のある空間になりました。照明も調光調節ができるようになっています。
キッチンからはリビングが見渡せるので、料理中もお子さまを見守ることができます。カップボードとキッチンの間も広くとっているので、楽にお皿を取り出せます。
パントリー入口はアーチ状に仕上げ、おしゃれな印象に。
水回りは、お施主様にLIXILのショールームに何度も何度も足を運んでいただき、実物を確認して慎重に選んで頂きました。
太陽の光を取り入れ、かしこくスペースを活用して機能性のある空間を実現。お子さまがすくすく成長できる家になりました。
次回は【コラム】をお届けします。お楽しみに!
高性能住宅/よねすぎの家/賢い家2022/10/25
【施工事例】I様邸|お客様とのエピソード【前編】
こんにちは、よねすぎの家です。
今回から【施工事例】「I様邸」を前編、後編でご紹介します。前編は、お客様とのエピソードや玄関のこだわりポイントなどをご紹介します。
それでは、さっそく見ていきましょう。
■お施主様とのエピソード
お客様との最初の出会いは「完成見学会イベント」でした。土地探しからスタートのお客様だったので、土地情報数も数十件にもなり、いろいろと打合せしたのを思い出します。
ご夫婦共お仕事で忙しい中、時間を見つけて頂き、店舗に足を運んで土地情報やOB様訪問など打合せを重ねて進めていき、土地が無事に見つかり家のお話も進んでいきました。
お会いした当初は、お子様はまだ抱っこで、歩くことは出来ませんでしたが、完成引き渡し時は自分の足で歩けるようになっていたことも嬉しい良い思い出です。
玄関は明るく、広く設計。「子どもが多いので、靴が散らかっていても訪問者や友人が家に来ても目立たない玄関にしたい」というお施主様のご要望を実現しました。
おしゃれな小窓は、真ん中のみ開けることができるようになっています。
玄関の正面には手洗い洗面台があり、帰ってきたらすぐに手洗いうがいができるようになっていて、さらに奥には洗面脱衣室やユニットバスをつくり、生活動線を意識した設計になっています。
お子さまがいっぱい遊んで汚れて帰ってきても、玄関から直接お風呂に行けて、きれいな状態でリビングに行けるように、奥様と打合せを重ねました。
(つづく)
次回も施工事例の【後編】をお届けします。お楽しみに!
高性能住宅/よねすぎの家/賢い家2022/10/20
【スタッフ紹介】住宅事業部・部長|大西 浩之
こんにちは、よねすぎの家です。
よねすぎのスタッフ紹介、第3回目は住宅事業部・部長の大西さんにインタビュー。今回もお仕事の内容やエピソードなどをお伺いしました!
名前:⼤西 浩之 (おおにし ひろゆき)
担当:住宅事業部・部長
資格:一級土木施工管理技士|二級建築施工管理技士|FPの家技術指導員|住宅省エネルギー技術者
——お仕事内容を教えてください!
新築工事、リフォーム、工事のアドバイザー、住宅事業部内のまとめ役全般をしています。
——休日の過ごし方は?
スーパー銭湯めぐり、近場の温泉巡り、子どもの剣道試合の応援などです。
——趣味やマイブームを教えてください!
運動不足解消のため、ゴルフを再開しようかと思っています。
——米杉建設の好きなところは?
人との繋がりを大切にする社風が好きですね。安心・安全、丁寧な現場が一番の自慢です。
——家づくりの仕事をすることになったきっかけは?
お客さんの想いを形にすることが好きで、現場から住宅営業に携わって早いもので、入社から30年以上経過しました。
——印象に残っているお客様とのエピソードは?
今までに数十組のお客様の笑顔、ありがとうの言葉をいただき、自分自身の大切な財産です。
——これから家づくりをする方に1つアドバイスをするなら?
住宅は、家族が安全で安心できる空間であることが大切ですね。そのために何が必要で、どんな空間にしたいのかを追求してくださいね。
——家づくりに対する想いをお聞かせください!
家づくりとは、家族が快適に安心して住んでいただけること、家族が幸せで笑顔あふれる毎日を過ごせる空間づくりだと思っています。
私たちは、営業も宣伝も下手ですが、今まで培ってきた知識・経験・技術力でお客様の想いをがっちり受け止め、親切丁寧な仕事で喜んで頂けますよう一生懸命取り組んでまいりたいと思っております。
——お客様に一言お願いします!
感謝の気持ちを忘れず、人とのご縁をこれからも大切にしていきたいです。
——ありがとうございました!
次回のスタッフ紹介もお楽しみに!
高性能住宅/よねすぎの家/賢い家2022/10/18
【イベントレポート】Y様邸完成見学会
こんにちは、よねすぎの家です。
今回は、2022年8月11日〜21日に開催した「新築完成見学会@天理市」のイベントについてご紹介します。
天理市にてお施主様のご好意により超高性能住宅『FPの家』の新築体感見学会を開催させていただきました。
今回完成見学会を開催させていただいたのは、先月の施工事例でご紹介したY様邸。
Y様邸施工事例はこちら→
【前編】https://www.yonesugi-home.com/staffblog/1749
【後編】https://www.yonesugi-home.com/staffblog/1759
見学会ではご来場いただいたお客様に見どころをご案内しました。
【見どころ①:回遊動線と収納スペース】
お施主様がこだわった家事ラクな回遊動線と収納スペース。
回遊動線は、行き止まりになる場所をつくらず、家事がしやすい間取りにこだわりました。
ランドリールームも完備しています◎
【見どころ②:高性能の秘密はFP工法】
FPの家ならではの「断熱性能」と、環境音をさえぎる「遮音性能」の高さ。
さらに、24時間換気システムを導入していることで、いつでもクリーンな空気の中で暮らしていただけます。
蒸し暑い夏の涼しさや、寒さの厳しい冬の暖かさを体感いただける高性能なお家です。
【見どころ③:太陽光と蓄電池で”かしこく快適”に】
太陽光発電、蓄電池を設置。高い断熱性能を有するFP工法との相性はバツグンです!
光熱費などのランニングコストを抑えた「かしこい家」を実現しました。
■スタッフからの一言
”今回も完成見学会の反響は良かったです。
上記にもありますが、
(高性能住宅=FPの家)+(太陽光・蓄電池を付けているお家)=かしこい家
をお客様に実際に体感して頂きました。
お客様の声としては、(電気代が安くなるのは嬉しいです。)(お家全体が涼しくて快適です)など、高性能なお家だからこそのお言葉を頂けました。
これから寒い冬になります。冬になるとFP住宅は更に実力を発揮いたします。
今後も完成見学会を実施致しますので是非とも一度お越しくださいませ!”
完成見学会では、建築中の管理規定の秘密も公開!家づくりを検討されている方には知っていただきたい内容ばかりです。
完成見学会の実施予定は、イベントページからご確認いただけます。次回のイベントについてもお気軽にお問い合わせください。
みなさんの納得できる家づくりの参考にしていただけるイベントになればうれしいです!
次回は【スタッフ紹介】をお届けします。お楽しみに!
高性能住宅/よねすぎの家/賢い家2022/10/13
【家づくりコラム】吹抜けのデメリット解消方法3選
こんにちは、よねすぎの家です。
明るく広々としたリビングを実現する方法として、人気の吹き抜け。吹き抜けはメリットがある一方で、冷暖房が効きにくい、音が伝わりやすいなどのデメリットもあります。そこで今回は、吹き抜けのデメリットを解消する方法をご紹介します。
デメリット1 冷暖房が効きにくい
→気密性・断熱性を高めることで、空調効率を高められる。
冷暖房が効きにくいというデメリットを解消できます。断熱材で家を覆うことで家の外壁部分が外気に触れないようにし、外気が侵入する隙間をなくせば断熱性を高めることができます。
デメリット2 生活音が響く
→間取りを工夫することで、生活音が響きにくいようにする
吹き抜けがあると生活音が響きやすくなりますが、間取りを工夫することで音が伝わりやすいデメリットを解消できます。例えば、寝室は吹抜けと距離をとる、引き戸ではなく防音性の高いドアや部材で隙間の少ない施工をするなどの方法があります。
デメリット3 耐震性が低くなる
→設計や工法で耐震強度は高められる
設計の工夫や構法の選択により耐震性を高めることができます。愉快は耐震性能上とても重要な役割を担っていますが、吹き抜けをつくることで床面積が減り、耐震性が低くなります。
ただし、耐震性能に優れた家づくりをしている住宅会社の設計や工法を採用することで、耐震強度は高められます。吹き抜けをつくりたいときは、事前に位置や面積をよく検討し、緻密な構造計算によって耐震性を算出してもらいましょう。
家づくりで吹き抜けをご検討の方も、実績が豊富なよねすぎの家までお気軽にご相談ください。
次回は【スタッフ紹介】をお届けします。お楽しみに!